「あの人に話しかけるタイミング、毎日ミッションインポッシブル」~職場の“地雷上司”に怯えてた頃の話~

モヤモヤの正体
この記事を読むとこうなります

・「話しかけるタイミング」が毎日ストレスになる理由がわかる!

・ 気を使いすぎて疲れる人の“思考グセ”に気づける!

・ コミュニケーションで消耗しない工夫&環境の変え方が見つかる!

「…今、話しかけたら怒られるかな…?」
「いや、まだだ。今はちょっと眉間がピクピクしてる…」
「よし、あと5分だけ様子を見よう」

これ、昔のモフまるの朝ルーティンです。
上司の顔色を読み、タイミングを見計らい、頭の中で20回はリハーサルしてから話しかける。

もはやこれ、仕事じゃなくて地雷処理班

顔色うかがって毎日ビックビクしてたYO★

今思えば、なんでそこまで気を遣ってたんだろう?
でも当時は真剣でした。だって、機嫌悪い時に話しかけると…

は?今それ聞く!?忙しいの見りゃわかるでしょ?

え…このタイミングしかなかったのに…っていうか、

忙しいのは私もですぅぅ!!


8:00出社。
まず私がやることは――上司のご機嫌チェックです。

(よし、まずはご機嫌チェック。表情…うん、ちょっとピリピリしてるかも。でも怒ってるってほどじゃない…)
(…いや待て、さっき誰かが話しかけてた時、明らかに語尾が強かった…油断は禁物…!!)


ここで無理に声をかけると、敵がこちらをロックオンします。

じゃあ、機嫌が良くなるまで、もちょっと待つか…。でもそれだと仕事が進まない!!

あなたの上司はどんな感じ??

✅ 機嫌の変動が天気より読めない(5分前まで笑ってたのに)
✅ 仕事より空気読みが最重要(職場の平和を守るため)
✅ 「え、今怒ってたの私に対して?」と毎回悩む(ドンマイ!)
✅ 他の人には優しいのに自分には冷たい (…ドンマイ!!!)

…1つでも当てはまったあなた。
お疲れさまです。あなたも毎日“職場スニーキングミッション”をこなしてる仲間です。

スニーキングミッション:敵地に潜入し、スパイなどの任務を行うことだYO★

【心理分析】なんであの人の前だと緊張するの?

上司の機嫌が悪いと、こっちまでドキドキしてしんどくなるのって、
モフまるが繊細だから? 他人の顔色気にしすぎ???

それ、全部あなたのせいじゃないんだよ。
“心理的安全性”って言葉、聞いたことある?


心理的安全性っていうのは、『この場所で自分を出しても大丈夫』って思える感覚のこと!

つまり、『こんなこと言ったら怒られるかも』『今、声かけたら嫌われるかも』って感じてる時点で、職場がサバイバルモードってわけ。


なぜ“ミスター地雷”に怯えるとしんどいのか?話しかけるタイミングがストレスになる理由

① 機嫌がコロコロ変わる人は「脅威」として脳が認識する
  → 人間の脳は「予測できないこと」が超ニガテ
  → 安全じゃないと判断 → 常に緊張状態に

② 交感神経がずっとオン状態になる
  → 緊張・ストレスホルモンUP
  → ずっと“逃げるか戦うか”モードで消耗

③ 無意識に“顔色を読むクセ”がついてしまう
  → プライベートでも人の表情に敏感になりすぎる
  → 自分の気持ちがわからなくなることも

人間の安心は「予測できる」がカギ

つまりモフまるが疲れるのは、『気を遣いすぎてるから』じゃなくて、
『気を遣わざるをえない職場環境だから』だったんです!


  • “今日は怒るのか?怒らないのか?”って、かなりストレス!
  • 安定した態度の上司 → 安心して働ける
  • 「いつ地雷が爆発するかわからない」→ 自然と萎縮するのは当然!

人間って、怒られても“ちゃんと理由がわかる”ならまだ安心なの。
でも、“その日の気分”で当たりが強いって…もはや天災。予知不可能!

【モフまるの変化】地雷上司から離れてみたら

思い返せば、モフまるが、あの地雷上司から抜け出したのは、転職したのがきっかけでした。
最初は「また同じような人がいたらどうしよう」ってビクビクしてたけど…


でも、転職してびっくりしました。
「えっ、職場って“話しかけやすい”のが普通なの!?」


️平和な職場、初体験レポート

  • 上司:「今ちょっと立て込んでるけど、15分後に声かけてくれる?」
     → 全然15分待ちます!!ありがたい!
  • 同僚:「困ったらいつでも聞いてね!」
     → “いつでも”って、ほんとに“いつでも”だった!
  • 自分:「すみません、これって…」
     → 上司:「あっ、これはね〜(優しく説明)」
     → もう泣く。説明にトゲがないだけで泣く。

話しかけるタイミングに神経使わないって、めちゃくちゃ脳がラク!
地雷処理に費やしてた思考エネルギーが、“仕事”に使えるようになった!


モフまるのメンタルにも変化が…

  • 無駄に自分を責めなくなった
  • 「また怒られたらどうしよう」って緊張がなくなった
  • 「話しかけやすい空気」って、こんなに働きやすいんだ…と毎日実感


あの頃のモフまるは、「苦手な人ともやっていくのが社会人の務め」だと思い込んでた。
でも、それって…「毒キノコも我慢して食べろ」って言ってるようなもんじゃない?

た、食べたらダメなやつぅ🍄!!


この経験で、モフまるはこう思うようになりました。

「相手に合わせる」じゃなくて、「自分を守れる場所に行く」のも立派な戦略。

そして実際、それで人生変わりました。

モフまるはすごくこじらせてるので、「逃げてたまるか」と思って判断が遅くなり、

ズルズル務めてしまいました。
ちゃんと回避スキルを使えたほうが、賢い行動なんだと思います。

【地雷サインと転職の見極め】こんな人いたら注意して〜!

あの頃は、「ちょっと話しかけづらいけど、上司なんてそんなもん」って思ってました。
でも今はハッキリ言える。

“その人が異常”って気づける感覚、ほんとに大事ー!!


モフまると同じように「話しかけるタイミングが常にミッション」になってる人、
一度、“その上司、まとも?”地雷上司セルフチェックをしてみてください。


地雷上司セルフチェック(5つ以上で要注意)

✅「今それ聞く?」とよく言う(いつ聞いても言う)
✅ 話しかけたら舌打ち or 無視(どうしたどうした)
✅ 質問すると「そんなのもわかんないの?」と言ってくる(でも聞かないとキレる)
✅ 機嫌が日替わりすぎる(なんなら時間で変わる)
✅ 決めごとは全部自分を通さないと気が済まない(なのに情報が最後に入る)
✅ 共に働く仲間をバカにする発言を繰り返す(自分のすごさを誇張する)
✅ 会話のあと、必ずモヤモヤする
✅ 昼休み、机に戻ってこないでと願ってる

……これは…っ!見逃せないレッドカードですぅぅ!!

しかもね、こういう上司のもとで長く働いてると、
自分が“ダメな社員”だと錯覚しちゃうんです。

“学習性無力感”ってやつだよね!
何やっても怒られる・認められない …

“私は何もできない”って思い込んじゃう心理現象…!

そうそう!
でもそれって、自分が悪いんじゃなくて、
「ちゃんと育てる気のない人の下にいた」だけなんです。


地雷上司、治らないから! 異動願いが出せる人はすぐ出そう!!

時間と心がすり減る前に、戦線離脱しよう〜!!


転職のひとつの目安は「その人と半年以上関係が変わらない」ならGO

  • もう気を遣いすぎて疲弊してる
  • 心身に不調が出始めてる
  • 上司にフィードバックできる環境がない
  • 周囲も「あの人ヤバいよね」と言ってる



【まとめ】「心を削る職場」からは、そっと離れていい

今なら、あの頃の自分にこう言いたい。

その緊張、あなたのせいじゃないよ」って。

“人の顔色を読む力”があるって、もともと繊細でやさしい証拠なんだよ。
でもそれが、しんどい職場で“生き残るためのツール”になってたら

…もう、旅立ちのタイミングかもっ!


話しかけられる人は、ちゃんと“いる”

  • 上司がにこっと笑って「今いいよ〜」って言ってくれる
  • 質問しても「うん、わかるよ!」と寄り添ってくれる
  • ミスしても「大丈夫、次に活かせばOK」と言ってくれる

それが、ほんとの“普通”の職場だよ〜。
ドキドキが止まらない職場は、ただの戦場だっただけ!


以前は、「どこへ行っても同じかも」って思ってた。
でも、違った。
“働きやすさ”って、人と場所次第で全然変わる!


「転職」は逃げじゃない、“環境リセット”という立派な手段

  • 「話しかけられる空気」があると、仕事も伸びやすい
  • ちゃんと育ててくれる人がいれば、自信も戻ってくる
  • 「私って意外とできるじゃん」って思える瞬間が増えて楽しい

“がんばり方”を間違えないで~!
心が折れる前に、“自分に合った場所”にお引越しだ〜!!

あなたの“ミッション”は、脱出していい


職場の人間関係がつらい時、
「今すぐ転職だ!」って言われても、なかなか踏み出せないもの。

でもせめて――

  • 自分がダメなんじゃない
  • その環境が自分に合ってなかっただけ
  • 今のしんどさを「当たり前」にしなくていい

って、思い出してほしいです。


今日のモヤモヤに一言
「“緊張”を我慢しつづける仕事より、
“安心して笑える”職場を探す方が、ずっとかっこいい」


というわけで、今回のミッション:

『あの人に話しかけるタイミング、毎日ミッションインポッシブル』についての研究、ここまで!

読んでくれてありがとう〜!
またモヤモヤしたら、いつでもここで一緒に笑ってこ〜!

タイトルとURLをコピーしました